関東、温泉と旅行記  小田原、箱根、湯河原方面  街道、宿場  神奈川県の史跡  マップ
         
         
箱根旧街道、箱根湯本~畑宿   
         
         
   
         
 箱根湯本から旧東海道の最大の難所であった箱根旧街道を進み元箱根まで歩いてみました、箱根旧街道は1601年(慶長6年)幕府による東海道整備に伴い石畳がしかれ一里塚が設けられて箱根峠越えの街道筋として新たに通された道筋です、箱根道は奈良期、鎌倉期と幾度かその道筋が変更され現在見る江戸期に整備された旧箱根道に至っています。  

 
         
箱根湯本   
         
   
  (三枚橋)   
   
 箱根湯本駅に到着しました、此処から箱根旧街道(旧東海道)を登り元箱根へと向かいます、 箱根湯本駅から「三枚橋」へ行ってみます、箱根旧街道は早川に架かる「三枚橋」を渡り対岸へと通じていました。  

 
         
早雲寺   
         
   
(薬医門)   (釣鐘)  
         
 三枚橋から箱根旧街道(旧東海道筋)はしばらく県道732号線と同じ 道のりです、三枚橋を渡り1km程進むと右手に早雲寺の薬医門が見えます、早雲寺は北条早雲の遺命により嫡男「北条氏綱」が建立した寺院で北条五代の墓が安置されています、1590(天正18年)の豊臣秀吉の小田原攻めに措いて早雲寺は消失してしまいますが後に再建されました、本堂裏手の庭園は北条幻庵作です。  
   
(本堂)  (北条幻庵作庭園)   

 
         
湯本温泉街   
         
   
 早雲寺薬医門辺りから湯本の旅館、ホテルが連なっています、箱根旧街道はその中を通り抜けています。   

 
         
正眼寺   
         
   
 早雲寺から500m程街道筋を進むと右側の正眼寺が在ります、正眼寺は曽我兄弟の仇討ち(源頼朝の富士巻狩において曽我兄弟が父の仇である工藤祐啓を討ち取った話)の伝承を伝える寺です。   

 
         
猿橋   
         
   
   
 (湯本茶屋の坂道) (猿橋)   
   
 旧街道筋は正眼寺を過ぎると湯本茶屋の坂道が続き、その先で旧街道は県道から左方向へ反れます、そこから200m程進むと箱根湯本ホテルの渡り廊下の下を猿橋が架けられています、箱根旧街道はその猿橋を渡っています、猿橋付近は石畳道でそこを更に200m程進むと街道筋は県道と合流します。  
   
 (石畳道)  

 
         
奥湯本温泉郷   
         
 
 県道と合流した箱根旧街道筋は合流点から500m程先で奥湯本温泉郷を通りぬけます、この辺りから山肌が徐々に紅葉していました。   

 
         
葛原坂   
         
   
(葛原坂)  (天聖院)   
         
 奥湯本温泉郷から葛原坂が続きます、葛原坂は江戸末期に書かれた「新編相模風土記稿」に(須雲川村の境にあり、登り一町ばかり)と記された坂道で、その途中右側には箱根大天狗山神社別院の「天聖院」の立派な山門が建っています。   

 
         
   
         
鎖雲禅寺   
         
   
 街道筋は須雲川の集落を抜けて小さな滝が流れ落ちる鎖雲禅寺の前を通ります、元々この鎖雲禅寺は早雲寺の一庵を此処に移したと云います。   

 
         
 女轉シ坂  
         
   
 鎖雲禅寺から少し進むと左側に「女 轉シ坂 登り一町餘」と刻まれた石碑が立っています、女転し坂は箱根旧街道の難所の一つで昔、馬に乗った婦人が落馬して死んだ事からそう呼ばれていました、此処から先、旧街道筋は一旦遊歩道に入り澤を渡って県道へ出ます。  

 
         
割石坂   
         
 
    (江戸時代からの石畳道)   
         
 県道へ出ると直ぐ反対側に「石割坂」と刻まれた石碑が立つ石段が在ります、石割坂は曽我兄弟の仇討ちに際して兄の曽我五郎が刀の切れ味を試す為に此処で巨石を一刀両断にしたと云います。この石段を登った先の石畳道は江戸時代からの石畳道で大変良好な状態で現在残っています。   
 
 (江戸時代からの石畳道)  

 
         
接待茶屋   
         
   
(石割坂からの下り)  (接待茶屋)   
         
 石割坂を登り切ると今度は下り坂と成り県道と合流します、江戸期の終わり頃にこの辺りには箱根旧街道を往還する人や馬の為に茶や馬の飼葉を施す為の接待茶屋が設けられていました。  

 
         
大沢坂   
         
   
(県道からの下り)  (大沢川に架かる木橋)   
         
 県道を300m程進むと箱根旧街道は左方向へ反れ下り坂となります、坂を下り大沢川に架かる木橋を渡ると大沢坂です、この登り坂もまた江戸時代からの石畳道です。   
   
(大沢坂)   
         

 
         
畑宿   
         
 
     (箱根寄木細工を販売する御土産店)  
         
 箱根旧街道筋は大沢坂を登ると畑宿へ入ります、畑宿は東海道筋の正式な宿場ではありませんが茶屋が建ち並び鮎の塩焼きなどを振舞い大いに賑わった宿場でした、また箱根の伝統工芸品である箱根寄木細工の発祥の地です、現在も箱根寄木細工を販売する御土産品店が数軒見られます。
 
   
 (本陣茗荷屋) (畑宿からの登り坂)   
         
 畑宿に入り少し進むと畑宿本陣茗荷屋の跡です、此処茗荷屋は明治天皇、幕末の日本領事館のハリスなど著名な人達が立ち寄っています。 
 畑宿から先、旧街道筋はまた石畳の登り坂が続きます。
 

 
         
   次へ     
         
 関東、温泉と旅行記  小田原、箱根、湯河原方面