関東、温泉と旅行記 | 秩父方面 | 街道、宿場 | 埼玉県の史跡 | マップ |
秩父往還は中山道熊谷宿から秩父大宮郷と甲州を結ぶ古の幹線道で中山道と鎌倉街道、甲州の連絡路として軍事、商業などに大いに利用された街道筋です、特に戦国時代においては武田信玄の秩父侵攻路となり甲州の軍勢数千が往来したとされています、今回は中世、江戸期、近代(明治、大正、昭和初期)に渡り秩父地方の主要幹線道であった秩父往還道の贄川宿(秩父市)~栃本までを見てみましょう 。 | ||||
|
||||
三峰口駅 | ||||
秩父鉄道三峰口駅は1930年(昭和5年)に秩父鉄道の寄居~三峰口間の開通に伴い開業された駅です、現在関東の駅100選の一つに数えられています、開業当時、三峰神社の参拝者は此処三峰口駅で下車して秩父往還道筋を進み大輪(三峰山参道口)へ向かっていました。 | ||||
|
||||
荒川の渡し場 | ||||
三峰口駅から栃の木坂を下ると荒川の河岸に出ます、此処は対岸の贄川宿へ渡る渡し場の在った場所です、当時は現在よりも荒川の水量は多かったと云います、対岸の贄川側と栃の木坂側の双方に船頭小屋と船着場が在り江戸中期から昭和4年まで舟渡しが行われていました、その荒川を渡り八幡坂を渡ると贄川宿に入ります。 | ||||
(八幡坂) | ||||
|
||||
贄川宿 | ||||
(贄川宿西口) | ||||
八幡坂を登り切った所が贄川宿の西口です、贄川宿は三峰神社参拝者の宿所として大いに賑わった宿場です、幕末、明治期、大正期の頃には旅館が建ち並び、三峰山に向かう籠屋などもたむろしていたそうです、現在、贄川には往還道筋の宿場当時を思わせる古い家屋や土蔵が幾つも残っています。 | ||||
宿内に入り少し進むと「大竹商店」が営業しています、この「大竹商店」は往還道宿場時代から造酒屋を営み現在は酒類の小売業を営んでるといいます、また宿中程に 「贄川宿、油屋」と書かれた碑が立っています、此処は油屋と呼ばれる旅館の跡でした。 | ||||
(大竹商店) | (旅館油屋址) | |||
|
||||
強石宿 | ||||
(強石の共同井戸) | (旅館二木屋、現ゲストハウス綿)「じゃらんnet提供」 | |||
贄川宿を出ると秩父往還道は国道140号線の少し手前で山林に埋もれて途切れています、それを過ぎると国道と合流し猪鼻の集落を通り強石へ通じていました、強石の集落は明治、大正、昭和初期に繁栄した町で最盛期には家屋が80軒以上建ち並び飲食店、酒屋、菓子屋、銀行などあらゆる店が在ったと云います、また市が開かれ鹿、馬、熊などの肉が切り売りされていました、共同井戸も集落内に幾つも掘られ昭和50年代頃まで使用されていたそうです、旅館は二木屋、福島屋、吉田屋が大いに繁昌していました、その内の二木屋はゲストハウス綿として改装され現在も経営を続けています。 此処強石から秩父往還道は杉の峠を越えて落合集落へ向かう道と国道に沿う形で大達原集落を経由して落合に向かう道の二方向へ分かれます、今回は大達原経由の道筋を見てみましょう。 |
||||
|
||||
秩父往還道の遺構 | ||||
強石の集落から国道140号線を大輪、落合方面に向かって500m程進むと右側に山手へ登る石段があります、石段を登るとハイキングコースが大達原の集落へ通じています、その道筋が秩父往還道です、このハイキングコースは街道時代の往還道の様子を現在に留めています、深い切通しや岩を削り落とした道筋などまさに旧街道です。 | ||||
ハイキングコースの中程に東屋があります、そこから少し進んだ所に明治期に掘られたとされる手掘りの隧道があります、「左三峰道」と呼ばれていたトンネルで長さが40m程です、三峰参拝者が良くこのトンネルを通ったそうです、このトンネルが掘られる以前はトンネルの上に道が通されていたと云います。 | ||||
(明治期の手堀隧道) | ||||
|
||||
大達原 | ||||
ハイキングコースを通り抜けると大達原の集落です、此処大達原は平将門の娘が落延びた地であると言う伝説が残っています。名主山口家の門前には高札場が設けられていました、現在その高札場が同門前に復元されています、主に書かれている内容は人身売買、切支丹、鉄砲、火つけ、などの禁止令であったそうです。 大達原から先、秩父往還道は二方向に分かれています、坂道を下り下大輪で国道140号線と合流し大輪宿に向かう三峰参拝道と林道抜けて神岡地区で国道140号線と合流して落合へ向かう道筋です、まずは下大輪へ向かい大輪宿へ行ってみます。 |
||||
(大輪、落合方面のわかれ道) | ||||
|
||||
大輪宿へ向かう秩父往還道 | ||||
(下大輪へ下る坂道) | (国道と合流した秩父往還道) | |||
下大輪へ向かいつづら折状の坂道を下ります、結構長い坂道で大凡1km程下ります、下りきると下大輪で此処から国道140号線と合流し荒川の渓谷沿いに大輪宿へと通じています。 | ||||
|
||||
大輪宿 | ||||
(三峰神社一ノ鳥居) | (大輪宿) | |||
国道140号線を1km程進むと三峰神社の一ノ鳥居が見えてきます、この鳥居をくぐると三峰神社表参道登山口の宿である「大輪」の集落です、大輪の集落は江戸期に三峰神社の表参道口が此処に移されて以降に門前町として賑わった宿です、1939年(昭和14年)には大輪から三峰神社の鎮座する山頂までロープウェイが開業すると旅館、飲食店、造酒屋など建ち並び更なる賑わい見せます、しかし2007年にロープウェイが廃止されバス路線による登山が主流になると大輪を訪れる参拝者の数は減り現在は大輪の大半の店が閉店状態になっています。 | ||||
(登龍橋) | (登龍橋から見下ろした荒川の渓谷) | |||
一ノ鳥居をくぐり商店街を抜けて荒川の渓谷に架かる登龍橋を渡ると三峰山の表参道です。 | ||||
|
||||
関東、温泉と旅行記 | 秩父方面 | |||